浜田省吾 『Pain』の制作エピソード
板倉雅一さんのブログが更新されました。
引っ越しの変遷Part.3というタイトルで、引っ越しのお話と浜田省吾さんのアルバム『Down by the Mainstreet』のレコーディングにまつわるお話です。
引っ越し先の仕事部屋で製作された「『Pain』はボツとなり、イントロの出だしの部分のコードを変更してリアレンジした『Pain』のレコーディングは順調に終えたと。
『Pain』は、こうして出来た曲だったんですね。そんなことを知らずに聴いていたわけですが、ひとつの楽曲が出来るまでには、このような苦労があるということを改めて知ることとなりました。奥が深いです。
板倉雅一さんは、アルバム『Down by the mainstreet』では、『DADDY'S TOWN』と『PAIN』の編曲を担当されました。
1984年、今から36年前に河口湖スタジオで行われたアルバム『Down by the mainstreet』のレコーディング風景の画像を見て、浜田省吾さんも参加ミュージシャンも若いなと。当たり前ですが。
浜田省吾さんは、32才。このブログを読んでいただいているみなさんも、懐かしく思いだされることがあるかも知れませんね。
普段、なにげなく聴いている音楽ですが、どの楽曲でも それぞれのエピソードがあるし、苦労して出来ている。それを、あーだこーだ好き勝手に言って申し訳ないです...。
某ヒットメーカーは、トラックダウン50回というのは当たり前。各楽器の差し替えも何度も繰り返したし、ほかのミュージシャンで差し替えをいろんなパートでやって出来たアルバムがあると語っています。
どれだけの年月をかけて作業を行ったのかは不明ですが、とんでもないことなんだと。録音を何人のミュージシャンで 何回したのか。
いろんなパートですからね。ギター。ベース。キーボードなどなど。すごいなとしか。もしかしたら、レコーディングに参加しても、ボツで使われないミュージシャンも存在するのかと思うと、仕事とはいえやりきれないことは容易に想像できてしまいます。日常茶飯事ではないとは思いますが。
ボツになった音源は、どうなるのかな。ふと、そんなことを考えました。映画やドラマの場合、未公開シーンやNG集として発表されることはありますが、音楽の場合は厳しいかも知れません。
ボツになった音源を発表するとしたら、別バージョンとなるのかな。ボツなんだけれどボツじゃないみたいな。こちらも捨てがたい。そういうパターンで。
ボツになったからといって、すぐには破棄されずに保管されているんでしょうね。きっと。
浜田 省吾 『PAIN (ON THE ROAD 2011 The Last Weekend)』
引っ越しの変遷Part.3というタイトルで、引っ越しのお話と浜田省吾さんのアルバム『Down by the Mainstreet』のレコーディングにまつわるお話です。
引っ越し先の仕事部屋で製作された「『Pain』はボツとなり、イントロの出だしの部分のコードを変更してリアレンジした『Pain』のレコーディングは順調に終えたと。
引っ越しの変遷Part.3
1984年の初夏、ぼくは世田谷の野沢から経堂に引っ越しをしました。 今回はそのあたりのことを ...
『Pain』は、こうして出来た曲だったんですね。そんなことを知らずに聴いていたわけですが、ひとつの楽曲が出来るまでには、このような苦労があるということを改めて知ることとなりました。奥が深いです。
板倉雅一さんは、アルバム『Down by the mainstreet』では、『DADDY'S TOWN』と『PAIN』の編曲を担当されました。
1984年、今から36年前に河口湖スタジオで行われたアルバム『Down by the mainstreet』のレコーディング風景の画像を見て、浜田省吾さんも参加ミュージシャンも若いなと。当たり前ですが。
浜田省吾さんは、32才。このブログを読んでいただいているみなさんも、懐かしく思いだされることがあるかも知れませんね。
普段、なにげなく聴いている音楽ですが、どの楽曲でも それぞれのエピソードがあるし、苦労して出来ている。それを、あーだこーだ好き勝手に言って申し訳ないです...。
某ヒットメーカーは、トラックダウン50回というのは当たり前。各楽器の差し替えも何度も繰り返したし、ほかのミュージシャンで差し替えをいろんなパートでやって出来たアルバムがあると語っています。
どれだけの年月をかけて作業を行ったのかは不明ですが、とんでもないことなんだと。録音を何人のミュージシャンで 何回したのか。
いろんなパートですからね。ギター。ベース。キーボードなどなど。すごいなとしか。もしかしたら、レコーディングに参加しても、ボツで使われないミュージシャンも存在するのかと思うと、仕事とはいえやりきれないことは容易に想像できてしまいます。日常茶飯事ではないとは思いますが。
ボツになった音源は、どうなるのかな。ふと、そんなことを考えました。映画やドラマの場合、未公開シーンやNG集として発表されることはありますが、音楽の場合は厳しいかも知れません。
ボツになった音源を発表するとしたら、別バージョンとなるのかな。ボツなんだけれどボツじゃないみたいな。こちらも捨てがたい。そういうパターンで。
ボツになったからといって、すぐには破棄されずに保管されているんでしょうね。きっと。
浜田 省吾 『PAIN (ON THE ROAD 2011 The Last Weekend)』