スポンサーリンク

浜田省吾:『明日なき世代』4つのバージョン - 6

SheRock

浜田省吾:『明日なき世代』4つのバージョン - 6

浜田省吾さんの『明日なき世代』4つのバージョン 第6回です。
前回は、明日なき世代」のライブ・バージョンとメモリアルシングル・バージョンについてでした。

浜田省吾:『明日なき世代』4つのバージョン - 5

浜田省吾さんの『明日なき世代』4つのバージョン 第5回です。前回は、『明日なき世代』のアルバム・バージョンとシングル・バージョンについてでした...


今日は、最終回。まとめです。

5回に渡り『明日なき世代』について書いてきましたが、いかがだったでしょうか。わたし自身、マーク・ゴールデンバーグのことから、「明日なき世代」について知るいい機会となりました。

熱狂的な浜田省吾ファンの皆様には退屈な内容だったと思いますが、お許しください。
そして、これからも大きな心で見守っていただけたらと思います。

Spotifyで「明日なき世代」4つのバージョンのプレイリストを作りましたので、時間がある時、気が向いたとき、聴いていただけたら幸いです。


さて。今回の記事を書いている時に気がついたのですが。
古村敏比古さんが浜田省吾さんの不動のライブメンバーとなったのは1982年。それ以前に発売されたシングルやアルバムには、もちろん古村敏比古さんのサックスは入っていません。

「明日なき世代」が収録されているアルバム「Home Bound」には、
・家路
が収録されているのですが、コンサートではアルバムバージョンで聴いたことはないのだなと。
(『終りなき疾走』には、Sax:Larry Williamsと記載されています)

それはともかく。浜田省吾さんのコンサートで古村敏比古さんは欠かすことの出来ない存在。浜田省吾さんのステージには古村敏比古さんが必要不可欠。なんですよね。2人の相性は、言うまでもありません。

浜田省吾には町支寛二と思われがちですが、古村敏比古さんの存在の大きさを改めて感じました。

そりゃそうですよね。浜田省吾さんの楽曲にはサックスが欠かせません。

J.BOY。MONEY。ラストショー。終わりなき疾走。HELLO ROCK&ROLL CITY。
コンサートの定番曲、盛り上がる曲にはサックス。「サクソフォーン古村敏比古」。
浜田省吾さんの声が聴く回数も多いような気がします。

浜田省吾さんと古村敏比古さんとの出会い。それは、赤い糸で結ばれていたに違いありません。
Posted bySheRock

スポンサーリンク


関連コンテンツ

Comments 0

There are no comments yet.