浜田省吾:『明日なき世代』4つのバージョン - 1

浜田省吾さんとマーク・ゴールデンバーグの関係。
それを調べ、自分なりに納得できる結論が得られました。
あれから、わたしは、マーク・ゴールデンバーグに興味を持って作品を調べていたのですが...。
まだ、やり残していることがあるのではないか。そんな気持ちが、わたしの中で日を追うごとに強くなっていきました。
マーク・ゴールデンバーグが12弦ギターで参加した「明日なき世代」。その「明日なき世代」を聴いて、自分がどう感じるのか。それを確かめたいと。
そこで。
さっそく「明日なき世代」アルバム・バージョンを聴こうと思ったわけですが、不思議なことに浜田省吾さんの作品が入っている引き出しにアルバム「Home Bound」は見つからず...。
1999年にリマスタリングされ再発された紙ジャケットのアルバムはあったのですが。わたしが聴きたいのは、リマスタリングされていないアルバム。
ということで、Spotifyで検索。
すると、「明日なき世代」には複数のバージョンが存在することがわかりました。現在、「明日なき世代」は、4つのバージョンとなります。
1.マーク・ゴールデンバーグが12弦ギターでレコーディングに参加した浜田省吾さんのアルバム「Home Bound」の「明日なき世代」アルバム・バージョン(1980年10月21日発売)
2.「明日なき世代」シングル・バージョン(1980年7月21日発売)
3.ライブアルバム「ON THE ROAD」の「明日なき世代」ライブバージョン(1982年2月25日発売)
44.2019年9月4日に発売されたシングル「凱旋門」に収録されている「明日なき世代」シングル・バージョン(2019年9月4日発売)
まず、「明日なき世代」4つのバージョンを比較する前に、さらっと復習。
『明日なき世代』(あすなきせだい)は、1980年7月21日に発売された浜田省吾の10thシングル。
タイトルはブルース・スプリングスティーンの「明日なき暴走」から着想を得ている
明日なき世代 - Wikipedia
浜田省吾さんの『明日なき世代』を知るには、まず、このブルース・スプリングスティーンの『明日なき暴走』を知ることから始まるのではないか。そう感じました。
そこで。
今日は、ブルース・スプリングスティーン「明日なき暴走」について書いてみます。
「明日なき暴走」(原題: Born to Run)は、ブルース・スプリングスティーンが作詞作曲し1975年に発表した楽曲。
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では21位にランクされている
明日なき暴走 - Wikipedia
「明日なき暴走」の原題は、「Born to Run」。
「明日なき世代」の英訳は、「Desperate Generation」。
「Desperate Generatio」nは、「明日なき世代」を直訳せず意訳されたもの。「明日なき世代」の楽曲が持つイメージを言葉で表現されたのだと感じました。
ですから、「明日なき暴走」という邦題から「明日なき世代」というタイトルを思いつき、そのイメージを歌詞にした。と推測したのですが、実際はどうだったのでしょうか。
ブルース・スプリングスティーン「明日なき暴走」という邦題について、「若い人のための洋楽ロック&ポップス名盤案内」では、こう書かれています。
ボスのメッセージは「手遅れかもしれないが、それでも希望に向かって駆け抜けろ」だ。言うなれば、明日への疾走。そのために俺たちは生まれてきたのだと。
だから『明日なき暴走』という邦題は誤解を与える。これではやけくそになった若者が暴れまくるイメージだ。あなた、そんな歌を聴きたいか?
Vol.27 Born To Run Bruce Springsteen 1975 - 若い人のための洋楽ロック&ポップス名盤案内
まさに。直訳に近いタイトルの方が しっくり来ます。ブルース・スプリングスティーンの「Born to Run」は、どうして「明日なき暴走」という邦題になったのでしょうか。
意訳とするならば、その歌詞を知り、解釈するという作業が必要となるわけですが...。
今回は、そこまで踏み込むことはせず。「明日なき暴走」という邦題だったからこそ、浜田省吾さんの「明日なき世代」が生まれた。という着地点で納得というか。そういうことで、お許しください。
それでは、浜田省吾さんの「明日なき世代」の歌詞。そして、動画のご紹介です。
明日なき世代
作詞:浜田省吾
作曲:浜田省吾
泣かないで 俺達の愛は誰にも触れさせない
泣かないで 俺達の明日誰にも渡さない
世界はまるで終幕(フィナーレ)をむかえてる悲劇の舞台(ステージ)
もう見たくないよ
壁に描かれた俺達の明日なんて崩れ落ちる
狂気に満ちたゲームに撃ち抜かれ
今夜二人泣きたい程 みじめな気分で歩き続ける
明日は瓦礫の街へ
お前は魂を売り買う通りへ戻ってく だけど
泣かないで 俺達の愛は誰にも触れさせない
泣かないで 俺達の明日誰にも 渡さない
69年の夏は路上に燃え上がる幾つもの幻影(ゆめ)を見たよ
まるで俺達傷だらけの 4 回戦ボーイみたいに
打ちのめされてきたけど まだ倒れちゃいない
今夜俺はせつない程 お前の痛みを身体に感じる
砕けた夢は捨てなよ
昨日と同じように明日を生きてはゆけないよ だけど
泣かないで 俺達の愛は誰にも触れさせない
泣かないで 俺達の明日誰にも 渡さない
浜田省吾 明日なき世代 (Welcome back to The 80's / Short Version)
つづく